エアコン水漏れ時の
対処法3選
【入居 トラブル 動画】
いつもご覧いただきありがとうございます!今回のテーマは「エアコンの水漏れが起きた時の対処法」についてです。
エアコンから水が漏れてきた場合、「すぐにどうにかしてほしい!」と不安に思う方も多いでしょう。このようなトラブルが発生した際に、管理会社に連絡する前に、入居者の方に試していただきたい簡単な対処法があります。
今回はエアコンの水漏れが発生した際に試していただきたい3つの方法をわかりやすくご説明します。
エアコン水漏れ時の対処法3選【入居 トラブル 動画】
こちらの記事は上記動画の解説記事となっております!
1.室内機のフィルターを掃除する
エアコンの室内機内部にあるフィルターが目詰まりしていると、エアコンが異常な熱を持つことで結露が発生し、水漏れの原因になることがあります。特にホコリが溜まっている場合、この症状が起きやすくなります。
・エアコンの室内機のカバーを開けて、フィルターを取り外し掃除してください。(掃除機でホコリを吸い取り、水洗い可能な場合は洗浄してよく乾かす。)
定期的なフィルター掃除を行うことでエアコンを効率良く使用できるようになり、水漏れの予防につながります。

2.ドレンホースの詰まりを確認する
エアコンの室外機には、結露水を排出するためのドレンホースがついています。このホースがヘドロやゴミ、落ち葉で詰まっている場合、水が逆流してエアコンから漏れる原因となります。また、ホース自体が変形して出口が上を向いている場合も、水が排出されずに漏れの原因となります。
ドレンホースの出口を確認し、以下の点をチェックしてください
・ホースの出口がゴミや汚れで塞がれていないか確認してください。
(詰まっている場合は障害物を取り除き、ホースを掃除しましょう。)
・ホースが変形して、出口が上向きになっていないか確認してください。
(上向きの場合は、ホースの向きを下向きや横向きに直してください。)

3.室外機の設置状態を確認する
エアコンの室外機が傾いている場合も水漏れの原因となります。室外機が傾いていると結露水が適切に排出されず、逆流してエアコンから漏れることがあります。
・室外機が平らな場所に安定して設置されているか確認してください。
(傾いている場合は室外機を水平な状態に戻しましょう。必要に応じてブロックやスタンドを使用して平らな場所に固定してください。)

まとめ
エアコンの水漏れが発生した際には、以下の3つのポイントを試してみてください。
1. 室内機のフィルターを掃除する・・・ホコリが溜まっていないか確認し、掃除機や水洗いで清掃しましょう。
2. ドレンホースの詰まりを確認する・・・ゴミや汚れで詰まっていないか、ホースが変形していないかを確認し、掃除や向きの調整を行いましょう。
3. 室外機の設置状態を確認する・・・室外機が平らで安定した場所に設置されているか確認し、必要に応じて調整してください。
上記のポイントを試しても水漏れが改善されない場合は、管理会社に連絡してください。これらの手順を試したことを伝えると、状況がスムーズに伝わり、迅速な対応が期待できます。
快適な住まいを維持するために、ぜひ参考にしてみてください!
まずはお問い合わせを。
物件管理のご相談や資料請求などお気軽にご連絡ください。
TEL 0120-952-863