不動産投資は個人事業と法人どっちがいいの!?【不動産投資 動画】–>

賃貸経営ノウハウ辞典

youtube動画記事

不動産投資は個人事業と法人どっちがいいの!?【不動産投資 動画】

 

不動産投資は
個人事業と法人
どっちがいいの!?
【不動産投資 動画】

本日は不動産投資を始めるにあたって

不動産を個人事業で購入すればいいのか!?

それとも法人で購入すればいいのか!?

意外と悩むこちらの問題について解説していきます。


オススメは法人


 

不動産投資を始めるにあたって

「個人」か「法人」か

この2つで最も大きな差が出るのが税金です。

 

どちらにもメリット・デメリットはありますが

大きく分けると以下のような違いがあります。

まずはじめにお伝えしておきたいのは

今後あなたが所有する不動産の数や収益によって

大きな差が出るということです。

 

特に不動産投資を専業でやっている・やっていきたい方で

所有する不動産を増やしていきたい方の場合は

法人化される事がほとんどです。

 

何故なら多くの不動産を所有している場合

相続税が巨額になってしまうからです。

法人の場合は財産を引き継がせたい家族等を

法人の役員にして役員報酬を支払えば

贈与税や相続税の負担が軽減できます。

法人化するべきパターンの一例


 

相続税の他にも所得税と法人税を判断材料にする手があります。

例えばサラリーマン大家で

給与所得と不動産所得で年900万円を超えるケースです。

仮に給与所得が900万円で不動産所得が800万円の

合計1700万円だった場合。

 

個人の場合:

195万円×5%=9.75万円+330万円−195万円=

135万円×10%=13.5万円+

695万円−330万円=365万円×20%=73万円+

900万円−695万円=205万円×23%=47.15万円+

1700万円−900万円=800万円×33%=264万円

=所得税407.4万円+住民税1700万円×10%=170万円

=納税額577.4万円

 

法人の場合:

195万円×5%=9.75万円+

330万円−195万円=135万円×10%=13.5万円+

695万円−330万円=365万円×20%=73万円+

900万円−695万円=205万円×23%=47.15万円

=所得税143.4万円+住民税900万円×10%=90万円

=納税額233.4万円

 

800万円×15%=法人税120万円

 

233.4万円+120万円=353.4万円

 

単純計算だとこれだけでも224万円の差が発生します。

この様に法人化をして所得分散をする事で 税金を抑えられる場合は

法人化するべきといえます。

個人の方がいいパターンの一例


 

一方あなたが専業大家で不動産所得が年195万円以下の場合は

個人の方がメリットがあります。

この場合かかる税率は所得税と住民税を合わせても15%。

一方法人化した場合の税率も15%です。

 

ですが法人の設立費用や税理士への報酬

赤字でも納税義務のある法人住民税の事を考えると

この場合は無理に法人化をする必要はありません。

まとめ



専務

アパート経営を始めるにあたって個人と法人で

それぞれメリット・デメリットがありますが

本格的に専業大家さんを目指して

複数棟の不動産を所有したい。

既に給与所得が900万円近くある。

この様な場合は法人にするメリットが大きいです。

一方で代々引き継いでこられた

比較的小規模な不動産のみを運営する場合や

給与所得もそこまで多くない場合は

個人でのメリットが大きくなる傾向にあります。

皆様がアパートを購入する際の参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

まずはお問い合わせを。

物件管理のご相談や資料請求などお気軽にご連絡ください。

TEL 0120-952-863