賃貸アパート
における
鳩被害と
その対策について
【動画】
いつもご覧いただきありがとうございます!今回のテーマは【賃貸アパートにおける鳩被害とその対策】についてです。
「ベランダに鳩がとまって糞がいっぱい…」
「強い匂いがして洗濯物が干せない…」
といったお悩みは、賃貸物件に住んでいる方なら一度は経験したことがあるかもしれません。
不衛生な環境になるのではと心配になりますよね。鳩被害は放置するとさらに悪化しますが、正しい対策を取れば改善できます。
今回は、管理会社が実際に行っている鳩対策と、その有効性の理由をご紹介します。
賃貸アパートにおける鳩被害とその対策について【動画】
こちらの記事は上記動画の解説記事となっております!
問題提起
鳩の被害は生活環境を大きく悪化させます。




・ 糞害・悪臭による不衛生
・ ベランダや外壁の汚損
・ 巣作りによる被害拡大




当社でも、年間で約10件前後のご相談が寄せられています。
主な鳩対策(5つの方法)
✅ 1. 物理的バリアの設置
ネット・ワイヤー・ワイヤー・バードスパイクを設置し、鳩がとまれないようにします。
理由:鳩は一度安心できる場所を見つけると繰り返し戻る習性があり、物理的にとまれないようにするのが効果的です。




✅ 2. 鳩が嫌がる装置の利用


・ キラキラ反射するホログラム




・ 反射板
・ 超音波装置(人にはほぼ聞こえないが鳩は不快に感じる音)






・ ミラーテープ
・ アルミホイル


理由:鳩は光の乱反射や高周波音を危険と感じ、落ち着いて居つけなくなります。
・ 小型:3,000~5,000円前後
・ 中級:5,000~1万円前後
・ 業務用:1万円~数万円


✅ 3. 餌付け防止
鳩が居つく最大の原因は「餌やり」です。パンくずなどを与えると群れが増えてしまいます。
理由:餌がなければ「ここには食べ物がない」と学習し、自然と寄り付かなくなります。






✅ 4. 専門業者による駆除
被害が大きい場合は専門業者に依頼します。




理由:例えば「鷹匠」が鷹を飛ばす方法は、鳩が天敵を認識し、短期的に大きな効果があります。






✅ 5. 鳩の巣の撤去
卵や雛がいない時期に限り、専門業者が撤去を行います。
理由:巣を残すと鳩が「安全な拠点」と認識し、世代交代で被害が拡大します。




・ 鳩は鳥獣保護管理法で守られている鳥類 → 卵や雛がある巣を撤去することは法律違反
・ 自治体独自の条例もあり、対応はそれに従う必要あり
・ 撤去できるのは「巣だけが残っている」「卵や雛がいない」状態の場合のみ
・ 撤去後はネットやワイヤー設置が推奨






管理会社の対応手順
1・ 入居者様からの相談・写真提供による状況確認
2・ オーナー様への報告と初期対応のご提案
3・ 必要に応じて専門業者と連携して本格的な対策を実施






入居者様へのお願い
鳩被害を感じた際は、まずは管理会社にご連絡ください。
・ 清掃の徹底:鳩は糞の匂いに引き寄せられる習性があります。






・ 忌避グッズの利用も有効。ただし事前に管理会社へご確認ください。






・ 餌やりは絶対に禁止。




まとめ
鳩被害は「糞害」「悪臭」「巣作り」などのトラブルを招きますが、
・ 物理的なバリア
・ 光・音による忌避
・ 餌付け防止
・ 清掃・巣の撤去
を組み合わせれば効果的に防止可能です。
ただし、誤った方法は逆効果になることもあり、法令違反のリスクも伴います。
被害が広がっている場合や対応が難しい場合は、まずは管理会社までご相談ください。
管理会社LEAF(リーフ)は、快適な住環境を守るために引き続き適切なサポートを行ってまいります。
まずはお問い合わせを。
物件管理のご相談や資料請求などお気軽にご連絡ください。
TEL 0120-952-863