部屋の広さと
エアコンのkWが
合っていないので
エアコンが効かない
【入居トラブル 動画】
いつもご覧いただきありがとうございます!今回のテーマは
「部屋に元々ついてたエアコンがまったく効かない…!」
「どうやら部屋の広さに対して、エアコンのパワーが足りてないみたい…」
そんなとき、新しいエアコンって自分で買わないといけないの?
それとも大家さんに相談すれば交換してもらえるの?
今回はそんなお悩みに対して、実際の不動産管理会社のプロが、どのように対応しているのかをわかりやすく解説します。
「この場合、誰が負担するのか?」
「まず何をすればいいのか?」
といった実務的なポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
部屋の広さとエアコンのkWが合っていないのでエアコンが効かない【入居トラブル 動画】
こちらの記事は上記動画の解説記事となっております!
まず結論から!
エアコンの能力不足が原因で効きが悪いと感じた場合でも、必ずしも大家さん側で交換してもらえるとは限りません。
その理由は以下のとおりです。
・貸し出し時点で、そのエアコンの能力を前提に家賃が設定されているため
・貸主側が「設備として十分」と判断して設置しているため
つまり、「交換してもらえたらラッキー」くらいに考えておくのが現実的です。


では、どう対応すればいい?
1. まずは管理会社または大家さんに連絡
「部屋の広さに対してエアコンが効きにくいように感じる」と、必ず事前にご相談ください。
勝手にエアコンを交換・設置することは、トラブルの原因になる可能性があります。
2. エアコンの【製造年】を確認
エアコン本体には「製造年月日」が記載されています。10年以上前の機種である場合は、経年劣化により能力が著しく低下している可能性があります。
その情報を管理会社に伝えることで、交換の検討対象となるケースもあります。


入居直後なら対応されるケースも
もし入居後、1〜2週間以内で、エアコンが「効かない」と感じた場合は、賃貸借契約書に基づく「初期不良」として、貸主側で対応される可能性が高くなります。
入居後、半年〜1年以上が経過してからの申告となると、エアコンの撤去費用・交換費用については入居者様のご負担になることが一般的です。


その前に確認しておきたいこと!
エアコンが効かない原因は、容量不足だけではありません。
以下の点も併せてご確認ください。
・ フィルターがホコリで詰まっていませんか?(1ヶ月に1回の清掃が推奨されます)
・ 温度や風量の設定は適切ですか?
・ サーキュレーターなどで空気の循環を試していますか?
これらを見直すことで、改善されるケースも多くあります。


管理会社によって対応は異なります
管理会社・オーナー様の方針により、対応内容は異なることがあります。
・ 「交換は入居者様負担」と明確にされている。
・ 「一度、オーナー様に相談してみます」と柔軟に対応してくれる。
そのためにも、まずは管理会社にご相談いただき、状況を正確に共有することが重要です。


まとめ
Q. エアコンが部屋の広さに合っていなくて効かない。交換してもらえる?
▶ A. 原則は入居者様負担ですが、相談次第で対応してもらえるケースもあります。
以下のポイントを参考にご対応ください。
1. 製造年数や清掃状況を確認する
2. 必ず管理会社・大家さんに相談する
3. 設置・撤去方法や費用負担を事前に確認する
なお、過去に当社が公開した「エアコンの効きが悪いときの対処法」なども、引用記事や関連動画をご参考にしてください。
また、「他にも気になることがある」「困っていることがある」という方は、お問い合わせください。
まずはお問い合わせを。
物件管理のご相談や資料請求などお気軽にご連絡ください。
TEL 0120-952-863